top of page

そろばんのおはなし

  • AYA
  • 9月5日
  • 読了時間: 2分

子どものころから親しまれてきた「そろばん」!

最近はアプリやスマホでも学べるようになり、便利な時代になりました。


けれども実際に手で玉をはじく音や感覚は、デジタルでは得られない体験です。

指先で「カチッ」と弾く瞬間、そのわずかな動きに神経が集中し、反射神経や細やかな運動感覚までも育まれていきます。


そろばんを使うとき、五感が自然に働いていることに気づきます。


→指先の触覚で玉を感じる

→視覚で数の配置をとらえる

→耳でリズムのような音を聞く


そして全身が集中へと導かれる…



こうして「手を動かしながら学ぶ」ことは、以前からもお伝えしているとおり👇

単に計算のスキルを磨く以上に、感覚そのものを育ててくれるのです。


そして、目に見えないことでいうならば、そろばんの音やリズムは“心を整える音”のようでもあります。


カチッ、パチッという規則的な響きが、呼吸や心拍のリズムに寄り添い、心の安定を支えてくれている…

まるで小さな瞑想のような時間が、指先から生まれているのかもしれません。


さらに教室でのそろばんは、ひとりではなく仲間と共に学ぶ体験。


最初はまわりの動きや音が気になるけれど、次第に集中が深まり、自分だけの世界に没頭できるようになります。

その切り替えの瞬間こそ、心を育てる大切な学びなのかもしれません。


デジタルの学びが主流になった今だからこそ、アナログの体験に改めて価値があります。

指先から心を整える「そろばん」。

それは計算の道具を超えて、“感覚と心を磨く道具”としての力を秘めています。


今こそ、五感を育てる習慣を大切にしていきたいですね。そして大人も、あらためてそろばんを始めてみるのも素敵かもしれません。

大人の習い事✨そろばんってありかも…と思ったりしています🌈



そろばんに限らず、ペン習字やピアノなど、

「手を使って学ぶ習い事」すべてに共通していることかもしれません✨

最新記事

すべて表示

コメント


​鑑定のご予約は、メール・LINE・InstagramのDMにてご連絡お願いいたします
お気軽にお問合せください。

© 2024 合同会社MON.COLOR

bottom of page